2010/03/30(火)
![]() 来週末は「アフリカ・大地の音色 vol.2」のライブです。 9日(金曜)は駒ヶ根、10日(土曜)は安曇野、11日(日曜)は長野。 駒ヶ根で1曲演奏予定していましたが、安曇野でも演奏することになりました。 地元だけにちょっとキンチョーしますわね(汗)。 スポンサーサイト
2010/03/28(日)
![]() 何日ぶりの快晴だろうね。 昨日の朝はすきっと晴れ渡り青い空、そしてふもとまで真っ白の山々、シアワセを感じるひととき。 春の陽気が待ち遠しいけれど、こんな冬の美しさを見せられると寒さも忘れてしまいます。 キーンと冷えた空気の中にもちょっと春が香ってたような…気がします♪
2010/03/26(金)
![]() 2、3日前からまた小雪舞う日々。 3月なのにこの寒さ… 遠くの山も雪化粧、桜の木はまだかまだかと開花を待っているよう。
2010/03/24(水)
![]() 今年は感謝感謝、サンキューの年です。 夕べは誕生日前夜祭ということでまた今年もスタッフのみんなに祝っていただきました。 みんな、大好きよ、ありがとう♪ バースデーケーキは大好きなアップルパイ(ちかちゃん作)を土台に大きなハートのクッキー with 数々のスマイリークッキー(あきちゃん&みほちゃん作)、キャンドルを飾ってとてもすてきに演出。かわいーよ!
2010/03/23(火)
![]() 「ムビラ(mbira)」というアフリカの楽器を昨年5月から習っているんだけど、日ごろの練習の成果(???)をご披露することになりました。それもプロの奏者さんの前座で…。長野ツアーは4月9日~10日ありますが、私たち(メギー先生&4名)は9日の駒ヶ根だけの演奏です。その日はサブニュマの演奏もあります。 お時間があればぜひ見に来てね~♪ アフリカ・大地の音色Vol.2 長野 ~ジンバブエの親指ピアノとタンザニアの太鼓&西アフリカの太鼓~ ●4月9日(金) 出演:パシチガレ・ムビラズ、玄音、サブニュマ 場所:駒ヶ根カントリーカフェ http://www.rakuten.co.jp/countrycafe/ 長野県駒ヶ根市赤穂497番地2048 TEL:0265-81-1166 料金:2000円(ワンドリンク付き) 時間:19時スタート ●4月10日(土) 出演:パシチガレ・ムビラズ&玄音 場所:自然体験交流センター「せせらぎ」 安曇野市明科中川手2455 Tel:0263-62-6667 料金:1500円 時間:17時半開場 18時スタート ●4月11日(日) 出演:パシチガレ・ムビラズ&玄音 農業・環境・文化コミュニティ SlowCAFE ずくなし http://shop.asama-de.com/b/zukunashi/ 長野市大字鶴賀上千歳1137-2 コスモスパイラルビル1,2F TEL:026-214-0021 料金:2500円(食事+ドリンク付き) 時間:13時スタート もっと詳細 ムビラジャカナカ HP ↓↓↓ http://mbirazvakanaka.com/schedule/daichinoneiroVol2.html ☆☆☆ お知らせ ☆☆☆ ムビラの生徒さん随時募集中です。 いっしょに親指ピアノの音色を楽しみませんか?
2010/03/22(月)
![]() 石窯小屋の横に小さなガーデン作りました。 昨年の終わりに溜まっていたガラクタや木片をかたづけちょっと整地。 ここ数日は土手にはびこっていた実のならないラズベリーの根っこを下から3分の2ほど撤去しました。そこにタイムなんかを植えて小道を縁取ってみたりしたいなと♪ 壁の前は日当たり良好なのでバジルを植えたいな。桶にはミントかなー。奥のコーナーは支柱を立ててつる性の花なんかもいいかしら~。 今年はちょっとでも土いじりができます。楽しみダー!
2010/03/19(金)
![]() いつも散髪をしてもらってるまきまき庵でちょっと早めのバースデーを祝ってもらいました。 散髪が終わると、MちゃんとKくんがバースデーソングを歌い出し、大好きなアップルパイをドーンと!ふたりのサプライズな演出にとても驚き&喜びでした。 アップルパイは手作り。初めて作ったと言うKくん、レシピ本を読みながらりんごを煮るところから生地つくりまで。がっつりオトコのアップルパイって感じでおいしかったー! 手づくりってどこのお店にも負けないおいしさと温かさがありますね。 Mちゃん、Kくん、ありがとう!
2010/03/17(水)
![]() バジルクラブの鈴木さんに純米吟醸の酒かすをたくさんいただきました。 口に含むとほんのり甘く、ふわわーっといい香りが抜けていきます。 クリーミーでなんともいえないゼイタク感、こんな酒かすは初めてです。 で、さっそく!!
2010/03/15(月)
![]() 今日から今年の営業がスタート。 朝食を早く済ませ、みんなで氏神様へ参拝しに行きました。 今年も楽しく笑ってまいりまショー。 どうぞよろしくお願いしまっす!
2010/03/13(土)
![]() 来週末からスタートの安曇野パーマカルチャー塾、若干名まだ空きがあるそうです! 私も7、8年くらい前にオーストラリアへパーマカルチャー的な暮らしを実践しているところへWWOOFして周りました。 自然のエネルギーを効率よく使う暮らし、畑で取れたての野菜をそのままキッチンで調理しいただく、サービス対サービスでお金を交わさない地域通貨の運用などのパーマカルチャー的な暮らしにその後の自分のライフスタイルにすごく影響を受けました。 このパーマカルチャー塾もきっと学び多きことだと思います。 月に一度、安曇野へ来るのも息抜きになっていいかも…。 安曇野パーマカルチャー塾 パーマカルチャー学んでみませんか。 http://allabout.co.jp/family/simplelife/closeup/CU20061031A/index.htm ◇パーマカルチャーとは パーマネント(永久の)とカルチャー(文化)、アグリカルチャー(農業)から作られた造語で、「永続可能な農的暮らしのデザイン」と訳されています。 【第8期】2010年度 安曇野パーマカルチャー塾 年間講座のご案内 ~ 自然とつながる、心地よい暮らしのつくり方 ~ 安曇野パーマカルチャー塾は、循環型社会のモデル作りに取り組むシャロム・ヒュッテとシャンティクティを会場に、新しいライフスタイルについて考え、自然と共生する暮らし方を築くのに役立つ実際的な技術をともに学ぶ場です。人や自然とつながる豊かで幸せな暮らしを実践するための技術や考え方を、様々な分野の専門家から直接学びます。 また、気軽にできることから始められるよう、実際に役立つ楽しいヒントがたくさん詰まっています。 新しい一歩を踏み出したい方も、これまで自分で考え実践してきたことをより広い視点で整理して深めたい方も、それぞれ多くのものが得られるようにデザインされているので、 これまでの経験にかかわらず楽しくパーマカルチャーを学ぶことができます。 自然と調和した暮らしの実践を通じて、より豊かな地球を作り将来の世代に伝えていく意志と希望を持っている方の参加をお待ちしています。 ◇開催日程:2010年3月~12月の全10回(1泊2日または2泊3日) ◇受講料:10万5千円 日本の一流の外部講師も入り充実しています。 ◇詳しくは http://www.ultraman.gr.jp/perma/2010pcjyukubosyu.htm ◆次のページ >> |
[ CALENDER ]
[ ENTRIES ] ◆ブログ新しくします。 ◆ただいまです。 ◆Amma - the Hugging Mother ◆My Goddess in Calicut ◆ITALY in INDIA [ ARCHIVES ] ◆2011年03月[2] ◆2011年02月[5] ◆2011年01月[9] ◆2010年12月[16] ◆2010年11月[13] ◆2010年10月[14] ◆2010年09月[7] ◆2010年08月[6] ◆2010年07月[16] ◆2010年06月[9] ◆2010年05月[10] ◆2010年04月[14] ◆2010年03月[18] ◆2010年02月[14] ◆2010年01月[11] ◆2009年12月[9] ◆2009年11月[7] ◆2009年10月[9] ◆2009年09月[7] ◆2009年08月[9] ◆2009年07月[13] ◆2009年06月[10] ◆2009年05月[11] ◆2009年04月[14] ◆2009年03月[14] ◆2009年02月[16] ◆2009年01月[8] ◆2008年12月[7] ◆2008年11月[12] ◆2008年10月[12] ◆2008年09月[9] ◆2008年08月[9] ◆2008年07月[10] ◆2008年06月[9] ◆2008年05月[9] ◆2008年04月[10] ◆2008年03月[10] ◆2008年02月[9] ◆2008年01月[7] ◆2007年12月[4] ◆2007年11月[6] ◆2007年10月[7] ◆2007年09月[10] ◆2007年08月[7] ◆2007年07月[10] ◆2007年06月[10] ◆2007年05月[9] ◆2007年04月[11] ◆2007年03月[8] ◆2007年02月[14] ◆2007年01月[14] ◆2006年12月[19] ◆2006年11月[15] ◆2006年10月[18] ◆2006年09月[12] ◆2006年08月[12] ◆2006年07月[7] ◆2006年06月[10] ◆2006年05月[12] ◆2006年04月[1] ◆2006年03月[7] ◆2006年02月[7] ◆2006年01月[3] ◆2005年12月[9] ◆2005年11月[12] [ PROFILE ] ![]() ◆NAME : さにー ◆九州・大分出身 2009年の春から長野・安曇野へ。 薪の石窯でパンとピザを焼いています。 I love you. I'm sorry. Please forgive me. Thank you. (Ihaleakala Hew Len) May all beings be happy, be peaceful, be liberated! (S.N.Goenka) [ COMMENTS ] ◆さにー[03.08] ◆ふくふく[03.08] ◆さにー[03.05] ◆アンネリダ[03.05] ◆ショウ[02.02] ◆kazumi[02.01] ◆ひつじや[01.23] ◆さにー[01.17] ◆てるちゃん[01.17] ◆さにー[01.16] [ TRACKBACKS ] ◆訪問された方々・その7[10.31] [ LINKS ] ◆Simply Natural Organic Farm, Australia ◆無農薬・無科学肥料のたねの店 たねの森 ◆パーマカルチャーネットワーク九州 ◆TAO徒然日記 ◆Captain's Log ◆せど日記 ◆Life in Rural Japan ◆ユーラシア大陸14度の旅 ◆AJISAIオフィシャルHP ◆ねこむさんのぼらぼらな日常 ◆ツキコの鞄 ◆くにさき六郷自然菜園 ◆地球と遊ぼう、ハイジの丘協会 ◆堀田貴子 レシピな日々 ◆つむじやのlight HAUS ◆竹にふれよう 案内処 野や ◆熊本・水俣の竹細工職人 ◆めんちくのケーナ工房 ◆天然酵母パン キッチンうすだ ◆長野・安曇野シャロムヒュッテ ◆SOS 〔spiritual・organic・soul〕 by yoyo ◆go-ka ゴカなスローライフ ◆ユキリンゴイロ ◆安曇野ひつじ屋 ◆アトリエ扉 ◆安曇野 おぐらやま農場 ◆ハッピーに生きよう!! ◆おぐらやま農場ハッピーライフ ◆安曇野地球宿 ◆安曇野おそばのふじもり ◆どあい冒険くらぶ ◆やよいの厨房日記 ◆安曇野のバジルクラブ ◆Spice Cafe Bija ◆「週刊てーて」ひらく農園から+α ◆焼き菓子&マーマレード 杜屋 ◆幼児の自然保育サークル「まめっちょ」 ◆くつろぎのアーユルヴェーダ時間 ◆avaniの日々 ◆Angelic Smile ◆日々の暮らしは楽園づくり ◆霧の中から
|