2009/07/29(水)
![]() 今日はパン焼きがお休みなのでキッチンでもとさんの助手。 切ったり盛りつけしたり簡単なお手伝いをしました。 まず・・・ドライトマト作り。 畑で次々にとれるミニトマト、半分に切って天板に並べます。 赤が鮮やか♪そのまま食べてもすごい甘いです。 スポンサーサイト
2009/07/28(火)
![]() 今年は自力でバジルは育ててないけど、はたけ隊がトマトのコンパニオンプランツとしてバジルをたくさん植えてくれています。 今年初収穫のバジル、ザルいっぱいに取れました。それをクボタ地球小屋の子供たちのピザのトッピングにとペーストを作りました。 ちなみに昨年のバジルペースト↓ http://sunshinefarm.blog33.fc2.com/blog-date-20080625.html
2009/07/26(日)
![]() 自然との触れあいから環境について学ぶ「クボタ地球小屋 ~ Be Good Café 主催」 今年も21人の小学生がやってきました。 3泊4日の日程はたくさんのプログラムがいっぱいで毎日があっという間に過ぎていったみたい。わたしたちは宿泊の管理や食事の準備に追われたけど、3日目はちょっとだけプログラムを見学できました。 けんじぃとおにぎりを作ろう! お昼は田んぼに行くのでそのときに持っていくおにぎりを作ります。
2009/07/20(月)
![]() 夏・・・っぽくないさらっと涼しい快適な毎日。 梅雨は明けたはず???どうなんだろうね。 今日は久しぶりに畑へ散歩。 ひまわりが咲いていたんだねー。 なんだかそれだけでもうれしい♪夏って感じだもんね。 夏野菜もぐんぐん成長中の様子 ↓
2009/07/17(金)
![]() 梅雨の合間の快晴、久しぶりに見た青空にうっとりしながら、ほのぼのカップルのもとさんとあきちゃんと3人で蓼科へ。 ビーナスラインにはニッコウキスゲのお花畑、なんだが心が小躍りして3人でまたうっとり♪とてもしあわせいっぱいの休日になりました。
2009/07/17(金)
![]() 今回の特集は「“自然農”をはじめませんか?」。 「耕さない・肥料を与えない」という野菜づくりが、いま注目されています。雑草や害虫との戦いに終始する野菜づくりですが、自然農はそれらと共存し驚くほど緑豊かな畑をつくりあげます。ここで知ってほしいのは、実はこの自然農とは、気軽にできるということ。実際の畑の紹介、自然農の土づくりの考え方やユニークな野菜の育て方など、この一冊に興味深い内容を満載。野菜づくりのひとつとして、楽しく実践できる身近で具体的な方法を特集します。自宅ですぐにできるサラダ野菜や、野菜を無駄にしないアイデアレシピも見逃せません! (発売日:2009.07/16) 商品コード 0920000747 ISBNコード 978-4-7779-1383-1 雑誌コード 62028-88 サイズ A4変形版 128ページ 定価 880円(税込み) http://www.sideriver.com/ec/products/detail.php?product_id=13026 「野菜の達人」という雑誌にシャロムの自然農が紹介されました。 農業担当のイッシーとぐっさん、そして臼井のおやっさんがやさしく自然農を解説。初めてのかたにとてもおすすめの本ですよっ! そして自然農だけでなくシャロムでの取り組みやお料理なども・・・ わたしはプチッと手と横の姿が登場。探してみて~♪
2009/07/16(木)
![]() 今日は風は強かったものの久しぶりに気持ちいい快晴、ピザ日和になりました♪
2009/07/14(火)
![]() 今年の4月から毎週松本のホメオパシークラスに通っています。 もともと花まる付の健康体だからあまり薬のお世話になったことないんだけど、セルフケアのためや自分の周りで何かあったときの応急にと勉強しています。 最初は半信半疑だったけど、試しにスタッフや体験スタッフさんの症状に合わせてレメディを飲んでもらったら結構効いているみたい。風邪、虫さされ、やけど、筋肉痛・・・
2009/07/10(金)
![]() 長野はおいしいパン屋さんが多くて・・・うれしい♪ 今日は4連休最後の日、ずっと行きたかった上田のパン屋さん「穀蔵」そして「ルヴァン」へ、体験スタッフのガールズ3人をお供に行ってきました。 小さなわたしの車は終始わいわいとにぎやか。 女の子っておいしいものがあればどこへでも・・・だよね。 楽しい旅になりました。ありがとう!
2009/07/08(水)
![]() 4連休なのに雨で山にも行けず・・・(涙) ぼやぼやと過ごしていたらアーユルベーダの勉強会に行こうとお誘いがありました。 人はそもそも自然の中にすむ動物と同じで野生の動物が病気をしないのと同じように本来は人間も病気をしないんだとか。確かに自然界のものを食べていた時分人は健康そのものだったはずなのに近代化とともにありとあらゆる不自然な食べ物があちこちに・・・。そしてストレスという病気のもとが人を苦しめているんだね。 今回は台所にある材料で腰痛用のマッサージオイル作り。それをやりながらいかにカラダの中の未消化物を作らないかというお話もいただきました。 カラダに溜まった未消化物は腰痛や下半身の冷え性の原因になると。 そうならないように・・・ ◆次のページ >> |
[ CALENDER ]
[ ENTRIES ] ◆ブログ新しくします。 ◆ただいまです。 ◆Amma - the Hugging Mother ◆My Goddess in Calicut ◆ITALY in INDIA [ ARCHIVES ] ◆2011年03月[2] ◆2011年02月[5] ◆2011年01月[9] ◆2010年12月[16] ◆2010年11月[13] ◆2010年10月[14] ◆2010年09月[7] ◆2010年08月[6] ◆2010年07月[16] ◆2010年06月[9] ◆2010年05月[10] ◆2010年04月[14] ◆2010年03月[18] ◆2010年02月[14] ◆2010年01月[11] ◆2009年12月[9] ◆2009年11月[7] ◆2009年10月[9] ◆2009年09月[7] ◆2009年08月[9] ◆2009年07月[13] ◆2009年06月[10] ◆2009年05月[11] ◆2009年04月[14] ◆2009年03月[14] ◆2009年02月[16] ◆2009年01月[8] ◆2008年12月[7] ◆2008年11月[12] ◆2008年10月[12] ◆2008年09月[9] ◆2008年08月[9] ◆2008年07月[10] ◆2008年06月[9] ◆2008年05月[9] ◆2008年04月[10] ◆2008年03月[10] ◆2008年02月[9] ◆2008年01月[7] ◆2007年12月[4] ◆2007年11月[6] ◆2007年10月[7] ◆2007年09月[10] ◆2007年08月[7] ◆2007年07月[10] ◆2007年06月[10] ◆2007年05月[9] ◆2007年04月[11] ◆2007年03月[8] ◆2007年02月[14] ◆2007年01月[14] ◆2006年12月[19] ◆2006年11月[15] ◆2006年10月[18] ◆2006年09月[12] ◆2006年08月[12] ◆2006年07月[7] ◆2006年06月[10] ◆2006年05月[12] ◆2006年04月[1] ◆2006年03月[7] ◆2006年02月[7] ◆2006年01月[3] ◆2005年12月[9] ◆2005年11月[12] [ PROFILE ] ![]() ◆NAME : さにー ◆九州・大分出身 2009年の春から長野・安曇野へ。 薪の石窯でパンとピザを焼いています。 I love you. I'm sorry. Please forgive me. Thank you. (Ihaleakala Hew Len) May all beings be happy, be peaceful, be liberated! (S.N.Goenka) [ COMMENTS ] ◆さにー[03.08] ◆ふくふく[03.08] ◆さにー[03.05] ◆アンネリダ[03.05] ◆ショウ[02.02] ◆kazumi[02.01] ◆ひつじや[01.23] ◆さにー[01.17] ◆てるちゃん[01.17] ◆さにー[01.16] [ TRACKBACKS ] ◆訪問された方々・その7[10.31] [ LINKS ] ◆Simply Natural Organic Farm, Australia ◆無農薬・無科学肥料のたねの店 たねの森 ◆パーマカルチャーネットワーク九州 ◆TAO徒然日記 ◆Captain's Log ◆せど日記 ◆Life in Rural Japan ◆ユーラシア大陸14度の旅 ◆AJISAIオフィシャルHP ◆ねこむさんのぼらぼらな日常 ◆ツキコの鞄 ◆くにさき六郷自然菜園 ◆地球と遊ぼう、ハイジの丘協会 ◆堀田貴子 レシピな日々 ◆つむじやのlight HAUS ◆竹にふれよう 案内処 野や ◆熊本・水俣の竹細工職人 ◆めんちくのケーナ工房 ◆天然酵母パン キッチンうすだ ◆長野・安曇野シャロムヒュッテ ◆SOS 〔spiritual・organic・soul〕 by yoyo ◆go-ka ゴカなスローライフ ◆ユキリンゴイロ ◆安曇野ひつじ屋 ◆アトリエ扉 ◆安曇野 おぐらやま農場 ◆ハッピーに生きよう!! ◆おぐらやま農場ハッピーライフ ◆安曇野地球宿 ◆安曇野おそばのふじもり ◆どあい冒険くらぶ ◆やよいの厨房日記 ◆安曇野のバジルクラブ ◆Spice Cafe Bija ◆「週刊てーて」ひらく農園から+α ◆焼き菓子&マーマレード 杜屋 ◆幼児の自然保育サークル「まめっちょ」 ◆くつろぎのアーユルヴェーダ時間 ◆avaniの日々 ◆Angelic Smile ◆日々の暮らしは楽園づくり ◆霧の中から
|