2008/04/29(火)
![]() アンニャさん のライブ、想像以上に心地よい時間だった~♪ Slow Motherとしての強さと優しさがひとつひとつの曲に込められ、美しい声とともに会場をあたたかい雰囲気に包んでくれた。 ありがとう、アンニャさん。 スポンサーサイト
2008/04/27(日)
![]() 今の時季は菜種梅雨(なたねつゆ)とよばれる長雨が降ります。 穀雨ともいいますね。百穀(ひゃっこく)を潤し、芽を出させる慈雨の季節。 ひと雨ごとに新緑が増し、雑木林も春のやわらかいモコモコとした景色が気持ちを和ませてくれるね。 2週間ぶりにファームに行くと、レタスがモリモリ!していた。 もうあきらめかけてたのに・・・雨のおかげですね。
2008/04/24(木)
![]() この日のまめっちょはたけのこづくし。 里の家の竹林へGO! もうたけのこの時季も終わりかな、竹になりつつあるのっぽのたけのこがちらほら。 みんなでせっせと掘りあげて・・・
2008/04/21(月)
![]() 桜の時季も終わり、いろんなものが息吹いてきもちのいい季節だっ! Bijaの園芸ブチョーとしましては、毎日の変化がとても楽しみ。 入り口付近のチューリップ、この1週間くらいで全部咲いたかな・・・ 昨年の秋に球根を植え、冬を越し、春になり毎日毎日いつ咲くかと待ち遠しかったなー。 きれいじゃん♪
2008/04/16(水)
![]() 昨日は自然保育サークルの「まめっちょ」へ 昨年からちょろちょろと顔を出していっしょに遊んでもらってましたが、今月からボランティアでお手伝いすることにしました。 小さな子どもたちと遊ぶってとても和みますよねぇ。 手をつないでって小さな手を差し出されると、お母さんになった気分~♪。 まぁ、子どもがいてもおかしくない年だからねー(笑)
2008/04/11(金)
![]() なかなか手ごわい都田の畑。 もともとはみかん畑、土はかなりの粘土質、クワをふれば石にカツカツ当たります。 3月中旬に蒔いた水菜や小松菜は根を張りにくいのだろう芽が出てもとても小さい。 どなたかこんな土壌を改良する方法教えてくれませんかーぁ! それに! 3ミリくらいの小さな青虫らしきものが新しい芽をどんどん食べているのを発見! どおりで芽が出てないと思ったぉ(涙)。
2008/04/08(火)
![]() 4月22日はアースデイ(地球の日)・・・地球のために行動をする日 アースデイの前後、世界各地、日本各地でイベントが行われるなか、浜松でも初のアースデイイベントが行われます。環境問題などについて「Think Globally, Act Locally」 という言葉がよく使われるます。地球全体の問題を考えるときにまず身近なところから具体的に行動しようという意味かな。ぜひこのイベント参加してみて Act Locally してみてはいかがでしょうかー! ★日時 4月27日(日) 8:30~12:00 ★集合場所 遠州灘海浜公園 風車前 雨天決行(カッパで来てね!) ★参加費 無料 記念品プレゼント予定 ★持ち物 軍手・トングなど(汚れても良い服装で参加してくださいね。) エコバック(当日の記念品を入れるために持ってきてね。) ★内容 遠州灘海浜公園から馬込川周辺の清掃活動。参加者みんなでメッセージ幕をつくろう! で、只今ボランティアスタッフも募集しているそうです。 清掃活動時に参加者を取りまとめしてくれるチームリーダー50名。 やってみたい方は下記のアースデイはままつ2008のホームページへアクセスするかメールへ連絡してみてくださいね。 主催 アースデイ浜松実行委員会 事務局 〒432-8002 浜松市中区富塚町449-1 tel 080-3625-3500 website http://earthday-hamamatsu.amhp.jp/ e-mail earthday.hamamatsu@gmail.com アースデイは、地球のために行動する日です。地球に感謝し、美しい地球を守る意識を共有する日です。1970年から続くアースデイには、大人から子どもまで、国境・民族・信条・政党・宗派を超えて多くの市民が参加し、世界184の国と地域、約5000ヶ所で行われている、世界最大の環境フェスティバルです。(Earth Day Tokyo 2008 HPより)
2008/04/05(土)
![]() Bijaで有機野菜のサラダ&スープバーを始めました! ランチタイム(11:30~13:30)のスペシャルサービスです。 地元の有機農家さんが丁寧に育てたお野菜 太陽と大地の恵みがたっぷりのお野菜 カラダとココロがよろこぶお野菜 Bijaでたくさん旬をお召し上がりください!! ![]() 野菜のうま味を引き出した大好評の野菜スープ。 ちなみこちらは↑ブロッコリー。 週末もやってまーす!
2008/04/04(金)
![]() この映画を見ながらまず思ったのは「人ってここまでやってしまうのか・・・」という驚きだったかな。これまで話に聞いたり本で読んだりしてある程度食料生産の現場ってのは知ってはいたけれど、映像でみるとかなりショッキング・・・。
2008/04/03(木)
![]() 今日は風も弱まり温かい日。 のんびり昼から畑へ出動。 途中あちこちで見かける桜並木、みとれて運転、危ないですね。 これは↑ファームにある桜。さくらんぼになるのかなぁ・・・? |
[ CALENDER ]
[ ENTRIES ] ◆ブログ新しくします。 ◆ただいまです。 ◆Amma - the Hugging Mother ◆My Goddess in Calicut ◆ITALY in INDIA [ ARCHIVES ] ◆2011年03月[2] ◆2011年02月[5] ◆2011年01月[9] ◆2010年12月[16] ◆2010年11月[13] ◆2010年10月[14] ◆2010年09月[7] ◆2010年08月[6] ◆2010年07月[16] ◆2010年06月[9] ◆2010年05月[10] ◆2010年04月[14] ◆2010年03月[18] ◆2010年02月[14] ◆2010年01月[11] ◆2009年12月[9] ◆2009年11月[7] ◆2009年10月[9] ◆2009年09月[7] ◆2009年08月[9] ◆2009年07月[13] ◆2009年06月[10] ◆2009年05月[11] ◆2009年04月[14] ◆2009年03月[14] ◆2009年02月[16] ◆2009年01月[8] ◆2008年12月[7] ◆2008年11月[12] ◆2008年10月[12] ◆2008年09月[9] ◆2008年08月[9] ◆2008年07月[10] ◆2008年06月[9] ◆2008年05月[9] ◆2008年04月[10] ◆2008年03月[10] ◆2008年02月[9] ◆2008年01月[7] ◆2007年12月[4] ◆2007年11月[6] ◆2007年10月[7] ◆2007年09月[10] ◆2007年08月[7] ◆2007年07月[10] ◆2007年06月[10] ◆2007年05月[9] ◆2007年04月[11] ◆2007年03月[8] ◆2007年02月[14] ◆2007年01月[14] ◆2006年12月[19] ◆2006年11月[15] ◆2006年10月[18] ◆2006年09月[12] ◆2006年08月[12] ◆2006年07月[7] ◆2006年06月[10] ◆2006年05月[12] ◆2006年04月[1] ◆2006年03月[7] ◆2006年02月[7] ◆2006年01月[3] ◆2005年12月[9] ◆2005年11月[12] [ PROFILE ] ![]() ◆NAME : さにー ◆九州・大分出身 2009年の春から長野・安曇野へ。 薪の石窯でパンとピザを焼いています。 I love you. I'm sorry. Please forgive me. Thank you. (Ihaleakala Hew Len) May all beings be happy, be peaceful, be liberated! (S.N.Goenka) [ COMMENTS ] ◆さにー[03.08] ◆ふくふく[03.08] ◆さにー[03.05] ◆アンネリダ[03.05] ◆ショウ[02.02] ◆kazumi[02.01] ◆ひつじや[01.23] ◆さにー[01.17] ◆てるちゃん[01.17] ◆さにー[01.16] [ TRACKBACKS ] ◆訪問された方々・その7[10.31] [ LINKS ] ◆Simply Natural Organic Farm, Australia ◆無農薬・無科学肥料のたねの店 たねの森 ◆パーマカルチャーネットワーク九州 ◆TAO徒然日記 ◆Captain's Log ◆せど日記 ◆Life in Rural Japan ◆ユーラシア大陸14度の旅 ◆AJISAIオフィシャルHP ◆ねこむさんのぼらぼらな日常 ◆ツキコの鞄 ◆くにさき六郷自然菜園 ◆地球と遊ぼう、ハイジの丘協会 ◆堀田貴子 レシピな日々 ◆つむじやのlight HAUS ◆竹にふれよう 案内処 野や ◆熊本・水俣の竹細工職人 ◆めんちくのケーナ工房 ◆天然酵母パン キッチンうすだ ◆長野・安曇野シャロムヒュッテ ◆SOS 〔spiritual・organic・soul〕 by yoyo ◆go-ka ゴカなスローライフ ◆ユキリンゴイロ ◆安曇野ひつじ屋 ◆アトリエ扉 ◆安曇野 おぐらやま農場 ◆ハッピーに生きよう!! ◆おぐらやま農場ハッピーライフ ◆安曇野地球宿 ◆安曇野おそばのふじもり ◆どあい冒険くらぶ ◆やよいの厨房日記 ◆安曇野のバジルクラブ ◆Spice Cafe Bija ◆「週刊てーて」ひらく農園から+α ◆焼き菓子&マーマレード 杜屋 ◆幼児の自然保育サークル「まめっちょ」 ◆くつろぎのアーユルヴェーダ時間 ◆avaniの日々 ◆Angelic Smile ◆日々の暮らしは楽園づくり ◆霧の中から
|